京都大学 大学院文学研究科・文学部
入学案内
  • 学部一般選抜・特色入試
  • 学部学士入学について
  • 大学院修士課程 入学案内
  • 大学院博士後期課程 入学案内
  • 聴講生・科目等履修生聴講生・科目等履修生・研究生について
概要
  • 研究科長挨拶
  • 沿革
  • 大学院文学研究科
  • 文学部
  • 進路
専攻・専修
  • 東洋文献文化学
  • 西洋文献文化学
  • 思想文化学
  • 歴史文化学
  • 行動文化学
  • 現代文化学
  • 国際連携文化越境
在学生ポータル
留学情報
  • 海外留学を希望する在学生の方へ
  • 文学研究科・文学部への留学を希望する方へ
お知らせ
寄付
アクセス お問い合わせ
京都大学 大学院文学研究科・文学部
入学案内
概要
専攻・専修
在学生ポータル
留学情報
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 寄付
  • 検索
  • 学部 一般選抜・特色入試
  • 学部 学士入学について
  • 大学院 修士課程 入学案内
  • 大学院 博士後期課程 入学案内
  • 聴講生・科目等履修生 聴講生・科目等履修生・研究生について
  • 研究科長挨拶
  • 沿革
  • 大学院文学研究科
  • 文学部
  • 進路
  • 東洋文献文化学
  • 西洋文献文化学
  • 思想文化学
  • 歴史文化学
  • 行動文化学
  • 現代文化学
  • 国際連携文化越境
  • 海外留学を希望する在学生の方へ
  • 文学研究科・文学部への留学を希望する方へ
TOP
宗教学専修研究室
宗教学研究室紀要 第13号(2016年)

宗教学専修研究室 宗教学研究室紀要 第13号(2016年)

表紙

目次

<公募論文>

キリストの現象について―ミシェル・アンリとジャン=リュック・マリオン

伊原木 大祐 (3)

レヴィナス後期思想における「より良いもの」について―エルンスト・ブロッホを起点として

松葉 類 (29)

ベルクソン『創造的進化』の宇宙論的時間について

吉野 斉志 (43)

田辺元の宗教哲学における無即有・有即無の諸相

浦井 聡 (59)

裂開する唯心論―ラヴェッソンとの比較からみたベルクソン

山内 翔太 (84)

<研究ノート>

ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』における単なる表象の前史―それ自身無関心に、単に知覚される感覚の発見

鳥越 覚生 (107)

編集後記

京都大学 大学院文学研究科・文学部

Graduate School of Letters /
Faculty of Letters, Kyoto University

在学生の方へ 卒業生の方へ 企業・一般の方へ
アクセス お問い合わせ
概要
  • 研究科長挨拶
  • 沿革
  • 大学院文学研究科
  • 文学部
  • 進路
入学案内
  • 学部入学案内
    • 一般選抜・特色入試
    • 学士入学について
    • 文学部の教育とカリキュラム
  • 大学院入学案内
    • 修士課程 入学案内
    • 博士後期課程 入学案内
    • 文学研究科の教育とカリキュラム
  • 聴講生・科目等履修生入学案内
    • 聴講生・科目等履修生・研究生について
専攻・専修一覧
  • 文献文化学
    • 東洋
    • 西洋
  • 思想文化学
  • 歴史文化学
  • 行動文化学
  • 現代文化学
  • 国際連携文化越境
留学情報 お知らせ パンフレット 教員データベース 点検・評価 寄付 過去の行事予定 過去のお知らせ
京都大学
京都大学 京都大学附属図書館 京都大学大学院情報サイト 外部組織との教育連携
附属・関連組織
関連組織・施設一覧 文学研究科図書館 ぶんこも 文化遺産学・人文知連携センター(CESCHI) 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE) アジア親密圏/公共圏教育センター(ARCIP)
プロジェクト
京都学派アーカイブ アジア研究教育ユニット The Asian Platform for Global Sustainability & Transcultural Studies
プログラム
文学研究科プレFDプロジェクト
同窓会
以文会
情報管理
情報管理室
JP EN
プライバシーポリシー サイトポリシー

© 2024 Graduate School of Letters, Kyoto University.
All Rights Reserved.