沿革

本研究科は、1906(明治39)年、京都帝国大学に開設された文科大学を起源としています。すでに1895(明治28)年、文部省による京都帝国大学創設案の中にその構想が見られ、教授就任予定者が海外留学を行うなど、長い準備期間を経て開学にあたりました。

創設と同時に哲学科が、翌年に史学科が、翌々年には文学科が発足、1912(大正1)年までの6年間に3学科24講座が設置されました。心理学を独立の講座とし、中国哲学・東洋史学・中国文学を分離、史学科の中に地理学講座を設けるなど、東京大学とは異なる特色が生まれ、自由で内発的な学風が確立しました。

学歴や職歴に関わりなく真に教授たるべき学者を招聘。新聞界から内藤湖南、文学界から幸田露伴を迎えたほか、わが国の人文科学史を飾る錚々たる面々が名を連ねました。

1919(大正8)年、大学令改正により文学部と改称。昭和にかけて充実期を迎え、いわゆる「京都学派」という呼び名も生まれました。

1949(昭和24)年、敗戦後は新しい教育制度のもとに新制大学院を設置。その後、教育学部の新設に伴い、教育学教授法講座を移管。翌年から1989(平成1)年までに10講座を増設。1992(平成4)年に文化行動学科が誕生。1996(平成8)年には、従来の学部を部局とする体制から、大学院文学研究科自体を部局とする組織変更が行われ、いわゆる大学院大学として、大学院中心の研究・教育体制が実現しました。

略年表

1897年 (明治30)
  • 6月 京都帝国大学設置
1906年 (明治39)
  • 6月 勅令第135号により、文科大学開設。哲学哲学史第一(哲学西洋哲学史)、同第二(印度哲学史)、心理学、倫理学、教育学教授法、支那語学支那文学の6講座設置
1907年 (明治40)
  • 5月 国史学、史学地理学第一(西洋史)、同第二(地理学)、東洋史学、宗教学、社会学、西洋文学(独逸文学)の7講座設置
1908年 (明治41)
  • 5月 国語学国文学、東洋史学第二、西洋文学第二(英文学)、言語学、梵語学梵文学の5講座設置
1909年 (明治42)
  • 5月 国史学第二、史学地理学第三(西洋史)、東洋史学第三、哲学哲学史第三(支那哲学史)、美学美術史の5講座設置
  • 7月 第一回卒業生 本科12名、選科修了者8名
1912年 (明治45)
  • 5月 哲学哲学史第四(西洋哲学史)講座設置
1913年 (大正2)
  • 8月 澤柳事件おこる。総長が文科大学教官1名を含む7教官の免官を決定
1916年 (大正5)
  • 9月 考古学講座設置
1919年 (大正8)
  • 2月 文科大学を文学部と改称
  • 6月 国語学国文学第二、支那語学支那文学第二の2講座設置
1922年 (大正11)
  • 5月 宗教学第二(基督教学)講座設置
1926年 (大正15)
  • 6月 宗教学第三(仏教学)講座設置
1927年 (昭和2)
  • 10月 哲学哲学史第五(西洋哲学史)講座設置
1933年 (昭和8)
  • 5月 滝川事件おこる
1934年 (昭和9)
  • 7月 西洋文学第四(英文学)講座設置
1935年 (昭和10)
  • 11月 文学部三十周年記念祝賀式挙行。『京都大学文学部三十周年史』刊行
1937年 (昭和12)
  • 12月 日本精神史講座設置
1939年 (昭和14)
  • 2月 西洋古典語学古典文学、専攻学生を置く
1940年 (昭和15)
  • 12月 伊太利語学伊太利文学講座設置
1946年 (昭和21)
  • 3月 京都帝国大学令改正により、日本精神史講座廃止
  • 4月 女子学生12名を初めて受け入れる
1947年 (昭和22)
  • 7月 哲学哲学史第六(西洋哲学史)講座設置
  • 9月 政令204号による帝国大学令改正にともない、京都帝国大学を京都大学と改称
1949年 (昭和24)
  • 5月 新制大学発足。新制文学部発足。教育学部設立
1952年 (昭和27)
  • 3月 『京都大学文学部紀要』創刊
1953年 (昭和28)
  • 4月 新制大学院文学研究科発足。文学研究科規定制定
  • 8月 西洋古典語学西洋古典文学講座設置
1956年 (昭和31)
  • 4月 美学美術史第二(美術史)講座設置
  • 11月 文学部五十周年記念祝賀式典挙行。『京都大学文学部五十年史』、『五十周年記念論集』刊行
1959年 (昭和34)
  • 2月 陳列館を文学部博物館と改称
1960年 (昭和35)
  • 4月 アメリカ文学講座設置
1964年 (昭和39)
  • 2月 当該文部省令の廃止に伴い、哲学科6講座、史学科3講座、文学科5講座が、名称変更
1966年 (昭和41)
  • 4月 現代史学講座設置
    内陸アジア研究所(羽田記念館)開設
1969年 (昭和44)
  • 3月 全共闘運動の高まりから文学部全館閉鎖さる。11月まで授業休止
  • 4月 西南アジア史学講座設置
1973年 (昭和48)
  • 4月 心理学第二講座設置
1976年 (昭和51)
  • 4月 比較社会学講座(大学院、客員)設置
1980年 (昭和55)
  • 4月 フランス語学フランス文学第二講座設置
1986年 (昭和61)
  • 4月 社会人間学講座設置
1987年 (昭和62)
  • 11月 文学部博物館新館、開館
1989年 (平成元)
  • 4月 地域環境学講座設置
1992年 (平成4)
  • 4月 第四学科として、文化行動学科新設。哲学科から5講座、史学科から2講座が移行し、言語科学、科学哲学科学史の2講座を設置
1995年 (平成7)
  • 4月 大講座化を実施。4学科44講座を1学科16大講座へ改組。あらたにスラブ語学スラブ文学、日本哲学史、情報史料学、二十世紀学の4専修を設置
1996年 (平成8)
  • 4月 大学院重点化を実施。5専攻16大講座とする
1997年 (平成9)
  • 4月 文学部博物館を京都大学総合博物館に移管
  • 8月 文学部新館(鉄筋コンクリート八階建)竣工
2002年 (平成14)
  • 10月 文部科学省「21世紀COEプログラム」に、「グローバル化時代の多元的人文学の形成」および「心の働きの総合的研究拠点形成」、採択される
2004年 (平成16)
  • 4月 国立大学、法人化される
    内陸アジア研究所を学内施設とし、ユーラシア文化研究センターと改称
    サンスクリット語学サンスクリット文学とインド哲学史が統合し、インド古典学専修に改組
2006年 (平成18)
  • 6月 文学部百周年。記念講演会・式典・祝賀会が挙行される

より詳しい沿革については以下をご参照ください。

京都大学文学部の歴史