ぶんこもワークショップ「ソーシャルビジネスを知ろう 〜第6回〜」のご案内

ぶんこもワークショップ「ソーシャルビジネスを知ろう 〜第6回〜」のご案内

学生の多様なキャリア開発・育成に資する取り組みのひとつとして、文学研究科では社会課題の解決を目的とする事業「ソーシャルビジネス」を知ってもらうワークショップシリーズを開催してまいりました。
2025年1月は、本学卒業生の起業家おふたりを含む4人のご登壇者をお迎えします。各回独立した内容ですので、単体でもご参加可能です。「ソーシャルビジネス」とはなにか、どういう点が評価されているのかについて、それぞれ別の立場から語っていただく予定です。

第6回は、ソーシャル企業認証の観点から、社会問題解決をサポートする銀行の考え方や、具体的な起業準備の実務面の情報についてお話いただきます。

京大の学生のみならず、卒業生や教職員のみなさま、また紹介をうけたみなさまにもご参加いただけます。奮ってご参加ください。

日時

1月20日(月)16:45-18:15

場所

文学研究科ぶんこも1階(文系学部校舎1階)

ぶんこも利用案内

 

登壇者

脇 敬允(わき たかまさ)

1985年滋賀県生まれ。近畿大学卒業後京都信用金庫に入社。外訪担当を13年間経験したのち、医療法人グループへ出向。2021年4月から2年間は、環境省大臣官房環境経済課環境金融推進室に出向(転職)。国家公務員の立場で地域金融機関の意見を環境金融のセクターに届けながらESG金融の全国調査、展開を支援。在任中に「ESG地域金融実践ガイド2.1」「ESG地域金融実践ガイド2.2」をリリース。また同時期に「持続可能な地域経済社会の活性化に向けた金融庁と環境省の連携チーム」兼務。行政と地域金融機関のオンラインコミュニティ「霞が関ダイアログ」の運営により国家政策を地域金融機関と議論の場を提供。帰任後は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構が運営する、「世のため、人のため」に行動する企業に第三者評価を行うソーシャル企業認証制度に関わり、2024年4月より同法人事務局長を兼務。

参加方法

参加費無料、要事前予約

下記申込フォームにご記入ください。

申込フォーム

※対面での開催を基本としていますが、オンライン参加のご希望があればご記入ください。

チラシはこちら

お問合せ

主催:京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター 人文知連携拠点

お問い合わせ先:buncomo@bun.kyoto-u.ac.jp