満洲語史料の読解から紐解く
大清国(daicing gurun)史
共催 追手門学院大学文学部, 京都大学文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター(羽田記念館)
講読史料
1)『黒図档: 康熙朝』趙煥林主編、遼寧省档案館編、全28冊、北京: 線装書局、2017年
2)『清代新疆満文檔案彙編』(全283冊)、中国辺疆史地研究中心?中国第一歴史檔案館合編、桂林: 広西師範大学出版社、2012年
3)『軍機處満文準噶爾使者档譯編』(全3冊)、中央民族大学出版社、中国第一歴史檔案館?中国辺疆民族地区歴史与地理研究中心、2009年
使用言語:日本語 中国語
■対面会場(羽田記念館)のみの開催で、事前のお申込みが必要です。
[期間] 2025年8月4日(月)~8日(金)
午前10:00~12:00、午後13:00~17:00 (連続5日間, 1日6時間)
[場所] 京都大学大学院文学研究科附属羽田記念館
〒603-8832 京都市北区大宮南田尻町13 電話:075-491-6027
[講師] 承志 Chengzhi (Kicengge) (追手門学院大学文学部教授)
曲強(南開大学歴史学院中国史学系)
蘇日朦(中国社会科学院民族学與人類学研究所)
呉滔(中山大学歴史学系(珠海))
烏雲畢力格(内蒙古大学民族古典学高等研究院、京都大学人文科学研究所客員教授)
増井寛也(立命館大学文学部)
庄声(中山大学歴史学系(珠海))
[対象] どなたでもご参加いただけますが、満洲語学習経験のない方には受講を
ご遠慮いただく場合があります。
[受講料] 無料(但し、資料代実費はご負担いただきます)
[定員] 20名(定員に達し次第、締め切ります)
[申込方法]Googleフォーム https://forms.gle/SMuVtuHF5y6xeRSw8
必要事項を記入してお申込みください。先着順ではありません。
満洲語学習経験がおありの方、研究者(志望を含む)の方、5日間通してご参加いただける方を優先させていただきます。お申込み後、1週間程度でご参加の可否を当方よりご連絡さしあげます(詳細はGoogleフォームでご確認ください)。

★広報用ポスターPDF(広報にご協力いただければ幸いです)
お問合せ先 羽田記念館 eurasia-haneda[at-mark]kyoto-u.ac.jp (担当 角田、大崎)