倫理学研究室ウェブサイト

倫理学研究室ウェブサイト

[2025-6-10]臨床倫理学入門コースのお知らせ

今年度も『京都大学 臨床倫理学入門コース』が以下の通り開催されます。

概要
本コースは、実際に臨床現場で起こる倫理的な問題について、臨床倫理に関する倫理的・法的な基礎知識を身につけたうえで、実践的な対応策を立てることができるようになることを目標に実施されるコースです。本コースは、実際に臨床現場で起こる倫理的な問題について、臨床倫理に関する倫理的・法的な基礎知識を身につけたうえで、実践的な対応策を立てることができるようになることを目標に実施されるコースです。
日々の臨床で、倫理的な問題に遭遇している方、臨床倫理コンサルテーションや意思決定支援を基本から体系的に学びたい方、受講生同士の議論を通じて様々な視点や考え方を習得したい方、臨床現場の問題や解決方法について検討したい方など、多数のご参加をお待ちしています。

日程
オリエンテーション 2025年7月31日(木)(オンライン開催)
講義動画資料    2025年7月31日~9月25日(オンデマンド授業)
ディスカッション  2025年9月26日(金)(オンライン・対面開催) 

主催
京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)、京大オリジナル株式会社

講座ウェブページ:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=121
申し込みフォーム:https://business.form-mailer.jp/fms/bee3aa81284289

[2025-4-24]倫理学研究室のウェブサイトを移転リニューアルしました

過去のお知らせ

倫理学研究室について

倫理学研究室の百年史

メンバー

『実践哲学研究』

2025年度の授業

倫理学研究室への進学を希望される方へ

進行中のプロジェクト

誰もが生前・死後の尊厳を保つための持続可能な身じまい・意思決定とその支援
(幸せなしまい方PJ)

人生の身じまいの段階において個々人の尊厳を保ち、
ありたい姿を実現するための意思決定の支え方を考えます。
プロジェクトホームページ
先行研究調査アーカイブ

東アジアにおける高齢者の意思決定支援の倫理的・法的課題に関する国際共同研究

日本・韓国・台湾の高齢者の意思決定支援における共通の課題や、各国に特徴的な優れた実践を明らかにし、これらをもとにとりわけ日本における望ましい死のありようを検討し、それを実現する体制の整備への道筋を示す。

プロジェクトホームページ

よきデジタルプラットフォーマーの形成にむけた倫理的・法的規範の基礎づけ

GAFA等のデジタルプラットフォーマーが引き起こす諸課題が顕在化する中、従来の倫理学の議論はそれらの課題に取り組むための有効な視点を提供しえていない。本研究では、よきPFを形成するためにどのような法的・倫理的規範が必要か、またそれに対して与えられるべき理論的基盤はどのようなものかについて、倫理学と法学双方の観点から検討する。

研究課題データ(KAKENリンク)

過去のプロジェクト

パンデミックのELSIアーカイブ化による感染症にレジリエントな社会構築

プロジェクトホームページ

イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成

プロジェクトホームページ

情報倫理の構築プロジェクト (FINE)

[工事中]

ヒトゲノム計画の倫理的側面の研究

[工事中]

ご意見、ご質問、ご感想その他はinfo[+@]ethics.bun.kyoto-u.ac.jpまでお願いいたします。