活動状況

 トップページヘもどる






研究会のお知らせ

 

COE34回研究会 (京都大学言語学懇話会第72回例会)

日時:

20061216 () 13:30

場所:

京大会館 102号室

 

モンゴル語雑感 ―「チンギス・カン碑文」と「元朝秘史」に言及して― 

 

    橋本 勝 (大阪外国語大学)

 

COE33回研究会(第57回羽田記念館定例講演会)

日時:

20061125 () 14:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

世界の訓読み表記の中でのパルティア語訓読み表記

 

    春田 晴郎(東海大学文学部アジア文明学科)

   司会:吉田 和彦(京都大学大学院文学研究科)

 

ソグド語資料とコータン語資料

 

   吉田 豊(京都大学大学院文学研究科)

   司会:春田 晴郎(東海大学文学部アジア文明学科)

 





活動記録 (過去の研究会)

01:

重松 伸司、花田 宇秋

02:

Aleksei Sazykin、Aliy Kolesnikov

03:

吉田 和彦

04:

新谷 英治、熊本

05:

佐藤 昭裕

06:

菅原

07:

S. ラシュマン

08:

Thierry Zarcone、Vladimir Uspensky

09:

N.トショフ、K.フダイベルガーノフ

10:

文京、藤本 幸夫、鄭

 

11:

Jens Peter Laut

12:

吉田 和彦、Natalia Bolatti-Guzzo

13:

Brent Vine

14:

Brent Vine

15:

Dr. Martine Robbeets

16:

川本 正知、羽田 亨一

17:

吉田

18:

N. トショフ、S. グラーモフ

19:

オルガ 横山

20:

庄垣内 正弘、Abdurishid Yakup

 

21:

赤松 明彦、Asko Parpola

22:

西村 周浩、前田

23:

Peter Zieme

24:

Norbert Oettinger

25:

Norbert Oettinger

26:

佐藤 昭裕、濱田 正美

27:

吉田 和彦、田窪 行則

28:

Aurelijus Vijūnas

:

:

 

夏期集中講座 シュメール語入門

日時:

2006828日 (月)〜91日(金) 13:00 16:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

講師:

森 若葉(総合地球環境学研究所上級研究員)

内容:

シュメール語の文法を概説した後、実際のテキストを読んでいく。   

 

(教材はこちらで準備いたしますが、教材のコピー代はご負担願います。なお、

参加希望者は事前にご連絡ください。)


COE32回研究会(第56回羽田記念館定例講演会)

日時:

2006527 () 14:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

「イランの龍」訪問記

 

    小野 浩(京都橘大学文学部)

   司会:稲葉 穣(京都大学人文科学研究所)

 

Tibetan Epic of Gesar

 

    Samten  Karmay(京都大学大学院文学研究科)

   司会:御牧 克己(京都大学大学院文学研究科)


COE31回研究会

日時:

2006527 () 11:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"The vowel alternation in Tocharian A preterite participles,

and linguistic (non-)contacts in Central Asia"

 

    Ronald I. Kim (University of Pennsylvania/Swarthmore College)

 

COE30回研究会

日時:

2006520 () 13:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"Indo-European languages in the Tarim basin: Historical

phonology and morphology of Tocharian A and B"

 

    Ronald I. Kim (University of Pennsylvania/Swarthmore College)




COE29回研究会 (京都大学言語学懇話会第70回例会)

日時:

200648 () 13:30

場所:

京大会館 102号室

 

「キルギス語の使役・受動システムにみられる二重性 ―動詞の派生と動詞価の変動との相関関係から―」

 

    大崎 紀子 (京都大学)




春期集中講座 リトアニア語入門

日時:

2006 313-1720-24 (-) 14:00 16:00

場所:

京都大学文学部新棟 5 510 号室 (1314)

;

京都大学文学部新棟 2 階第 3 演習室 (15日以降)

講師:

Aurelijus Vijūnas (UCLA Indo-European Studies Program)

参考:

使用テキストについては別途お知らせします。

;

どなたでも参加できますのでお気軽にお問合わせください。

問合:

kazuya at ling.bun.kyoto-u.ac.jp まで連絡願います。

 

COE28回研究会

日時:

2006316 () 16:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"The Indo-European Sibilant */s/"

 

    Aurelijus Vijūnas (UCLA Indo-European Studies Program)




COE27回研究会 (京都大学言語学懇話会第69回例会)

( 言語と論理における普遍性と個別性 (Language & Logic) 」研究会と共同開催 )

日時:

20051210 () 13:30

場所:

京大会館 211号室

 

「印欧語史的形態論研究 ― 中・受動態動詞の先史 ―」

 

    吉田 和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

    目次:

I.

はじめに

 

II.

問題の所在

 

III.

ヒッタイト語内部の興味深い事実

 

IV.

歴史的解釈

 

V.

結論

 

VI.

おわりに

 

「現代日本語における 2 種のモーダル助動詞類について ― 推論の方向性とメノマエ性の観点から ―」

 

  ("Two directionalities in Inference: Evidential and Epistemic Modalities in Japanese")

 

    田窪 行則 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

    目次:

1.

Goals

 

2.

Outline

 

3.

Two types of modal auxiliaries in Japanese

 

4.

Geometry of Spaces

 

5.

Conclusion

参照:

ニューズレター No. 17 (141,439 bytes [PDF file])




COE26回研究会 (55回羽田記念館定例講演会)

日時:

20051112 () 14:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

『過ぎし年月の物語』 ―テクストの構造と生成―

 

    佐藤 昭裕 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

    司会:

岡本 崇男 (神戸市外国語大学教授)

    目次:

1.

序 ― 『過ぎし年月の物語』の言語と古教会スラブ語 ―

 

2.

『過ぎし年月の物語』のテクストの構造

 

3.

テクストのタイプと言語的特徴 ― テンス・アスペクト形式, 語順, 照応形の使用 ―

 

4.

『過ぎし年月の物語』の成立の過程とテクストの構造

 

 

略語、テクスト、引用文献

 

聖人伝に何を問うか ―『アルシディーン・ワリー伝』の世界―

 

    濱田 正美 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

    司会:

井谷 鋼造 (追手門学院大学教授)

    目次:

A.

スーフィズム (tașawwuf) を「研究」することは可能か

 

B.

聖人伝 (諸類型、東トルキスタン、問い)

 

C.

Tadhkira-i Mawlānā Arshiddīn Walī

 

D.

内容の例

参照:

ニューズレター No. 16 (191,953 bytes [PDF file])




COE25回研究会

日時:

2005101 () 14:00 16:00 (終了次第、懇親会)

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"Perfect and Related Categories in Proto-Indo-European: Some New Thoughts"

 

    Norbert Oettinger (エアランゲン−ニュルンベルク大学教授)

 

    目次:

1.

Indo-Hittite hypothesis

10.

reduplicated verbs, Hittite

 

2.

PIE "to hear"

11.

PIE "intensive"

 

3.

Hittite, conjugation

12.

PIE present type

 

4.

Preterite-presents stem from perfects      

13.

Hittite wewakk-

 

5.

Jasanoff (2003)

14.

iterative function

 

6.

1.sg. of IE verbs in -e/o-

15.

Hittite wewakk-, PIE "intensive"

 

7.

New problems

16.

monosyllabic verbs

 

8.

perfect

17.

"proto-intensive"

 

9.

h2e-conjugation

18.

Epilogue

 

 

 

19.

Summary

参照:

ニューズレター No. 15 (94,835 bytes [PDF file])




COE24回研究会

( 「古代世界における学派・宗派の成立と<異>意識の形成」 研究会と共同開催 )

日時:

2005930 () 13:00 14:30

場所:

京都大学文学部第6講義室

 

"An Indo-European Custom of Sacrifice"

 

    Norbert Oettinger (エアランゲン−ニュルンベルク大学教授)

 

    目次:

1.

Iliad 6, 234-6

8.

Avestan: Yt. 5, 45

 

2.

Stentoften (Sweden), 6. century      

9.

Old Iranian Avesta

 

3.

"To the nine 'high-farmers' "

10.

Vedic "having nine cows", PIE, Greek

 

4.

Proposal by Santesson (1993)

11.

Hittite: VBoT 58 IV 11-12

 

5.

Adamus Bremensis, S. 259 f.

12.

Greek "huge sacrifice", PIE "consisting of 100 cows"

 

6.

Iliad 6, 172-6

13.

Avestan: Yt. 5, 45-46; 17-18

 

7.

Odyssey 3, 6-9

14.

Iliad 2, 326-9; RV 1, 117, 12

参照:

ニューズレター No. 14 (102,724 bytes [PDF file])




COE23回研究会

日時:

2005831 () 14:00 16:00 (16:30より懇親会)

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"Uighur Versions of the Lotus Sutra with Special Reference to Avalokiteśvara's Transformation Bodies"

 

    Peter Zieme (ベルリン−ブランデンブルク人文科学アカデミー教授)

 

    目次:

I.

Survey of the so far identified Old Turkish fragments

 

II.

Colophon to an Uighur translation

 

III.

The essence sūtra

 

IV.

Avalokiteśvara and his transformation bodies in some Sanskrit editions

 

V.

Avalokiteśvara's transformation in the standard version (Uighur)

参照:

ニューズレター No. 13 (95,886 bytes [PDF file])




夏期集中講座 リトアニア語入門

日時:

2005 727-29 (水木金)84-5 (木金) 14:00 16:00 (516:30より懇親会)

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

補講:

2005812 () 14:00 16:00 (於京都大学文学部第7演習室)

講師:

吉田 和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

リトアニア語の文法概説

参考:

Senn, Alfred. 1966/1957.

 

  Handbuch der Litauischen Sprache, Band I (Grammatik)/Band II(Lesebuch und Glossar).

 

村田 郁夫. 1994.

 

  『リトアニア語基礎1500語』




COE22回研究会

日時:

2005723 () 14:00 17:00 (17:30より懇親会)

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

古代イタリア半島・サベル諸語の最上級形式について

 

    西村 周浩 (米国 UCLA)

 

    目次:

A.

はじめに

 

B.

接尾辞 *-ismo- が再建される最上級形式

 

C.

サベル諸語における *-isMmo- (M: syllabic 'm')

 

D.

結論

 

史料としてのシュメール語王碑文

 

    前田 (早稲田大学大学院文学研究科教授)

 

    目次:

1.

接中辞 -še3-

 

2.

エンメテナの回顧碑文

 

3.

ルガルザゲシ碑文

 

4.

サルゴン碑文

 

5.

年名、王碑文、王讃歌

参照:

ニューズレター No. 12 (210,924 bytes [PDF file])




COE21回研究会 (54回羽田記念館定例講演会)

( 「古代世界における学派・宗派の成立と<異>意識の形成」 研究会と共同開催 )

日時:

200564 () 14:00 (17:30より懇親会)

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

「カローシュティー木簡に見る法と習慣」

 

    赤松 明彦 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

    司会:

白石 竜彦 (COE研究員)

    目次:

1.

カローシュティー木簡の概説

 

2.

カローシュティー木簡の形態と機能

 

3.

カローシュティー木簡に見る法と習慣 ―形態と内容―

 

"The Gandhâra Grave culture (1600-900 BCE) and the pravargya rite of the Veda"

 

  (「ガンダーラ墓葬文化とヴェーダのプラヴァルギヤ祭式」)

 

    Asko Parpola (ヘルシンキ大学教授)

 

 

    司会:

藤井 正人 (京都大学人文科学研究所教授)

    目次:

Proto-Indo-European, Proto-Aryan and Proto-Uralic in archaeological perspective

 

The southward spread of the Aryans and the Bactria and Margiana Archaeological Complex

 

The Gandhâra Grave culture as the first to have horse in north-west South Asia

 

The two phases of the Gandhâra Grave culture and the two immigration waves of Rgvedic Aryans

 

The As'vin cult of the Kânvas and Atris and the beginnings of the gharma rite

 

The gharma vessel and the cinerary "face urn" of the Gandhâra Grave culture

 

The Atri legend and the relation beween the gharma rite and the funeral

 

The As'vins as gods of regeneration

 

Symbolism of the nose

 

The gharma pot, the ukhâ pot, the funeral pot, and the nectar of honey and milk or curds

 

      In this lecture I propose connecting the gharma vessel of the pravargya rite with the "face urn" of the Gandhara Grave culture, and discuss the coming of the two waves of Rgvedic Aryans to Gandhara (the Swat Valley and the surrounding areas in NW Pakistan) from Central Asia. This would tie up directly with the paper I will be reading on the 28th of May at the Kansai session of the ICES, entitled "The Nasatyas and Proto-Aryan religion", which will roam more widely over Eurasia, from the Volga-Ural steppes to the Bactria and Margiana Archaeological Complex in Central Asia, Mitanni Syria, Old Iranian, and the Veda.




COE20回研究会

日時:

2005129 () 14:00 16:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

「ウイグル木活字の実用性について」

 

    庄垣内 正弘 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

"On the Uyghur block prints: Corpus and the process of cataloguing"

 

    Abdurishid Yakup (ゲッティンゲン科学アカデミー研究員)

参照:

ニューズレター No. 11 (95,329 bytes [PDF file])




COE19回研究会

日時:

200518 () 15:00 17:00

場所:

京都大学文学部 新館第 1 講義室

 

19世紀末ロシア農民の手紙文とその背後にある諸事実 ―語用論的文献学の確立に備えて―」

 

    オルガ 横山 (京都大学大学院文学研究科客員教授, 米国 UCLA 教授)

参照:

ニューズレター No. 10 (127,768 bytes [PDF file])




COE18回研究会

(科学研究費補助金「中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究」

 研究会 (615-8558   京都市右京区西院笠目町6   Tel. 075-322-6055) と共同開催)

 

日時:

20041226 () 14:00 17:00

場所:

京都外国語大学国際言語平和研究所 (12 号館 429 会議室)

 

「『世界征服者の歴史』におけるアラーゥッディーン・ジュワイニーの叙述目的と叙述方法」

 

    N. トショフ (ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所研究員)

 

「インシャー作品に収録された書簡の信憑性について ―ティムール関連の書簡を事例として―」

 

    S. グラーモフ (ウズベキスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所研究員)

 

(使用言語: ロシア語、通訳付)

参照:

ニューズレター No. 9 (147,647 bytes [PDF file])




COE17回研究会 (京都大学言語学懇話会第66回例会)

日時:

20041211 () 15:00

場所:

京大会館 102 号室

 

「新出のソグド語碑文をめぐるソグド語言語学・文献学の諸問題」

 

    吉田 豊 (神戸市外国語大学教授)

参照:

ニューズレター No. 10 (127,768 bytes [PDF file])




COE16回研究会 (53回羽田記念館講演)

日時:

20041113 () 14:00

場所:

京都大学大学院文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

15世紀中央アジアの聖者伝『マカーマーテ・ホージャ・アフラール』について」

 

    川本 正知 (奈良産業大学教授)

 

「ラシードゥウッディーンと王叔和『脉訣』のペルシャ語訳本」

 

    羽田 亨一 (東京外国語大学教授)

参照:

ニューズレター No. 9 (147,647 bytes [PDF file])




COE15回研究会

日時:

20041023 () 14:00 16:00

場所:

京都大学文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"Japanese language classification. A matter of argument or a matter of belief?"

 

    Dr. Martine Robbeets (東京大学大学院外国人研究員)

 

    コメント: 板橋 義三 (九州大学大学院助教授)

参照:

ニューズレター No. 8 (737,611 bytes [PDF file])




COE14回研究会

日時:

2004717 () 15:00 17:00

場所:

京都大学文学研究科附属 ユーラシア文化研究センター (羽田記念館)

 

"Greek σφήν 'wedge', English spoon:

 

  An Indo-European etymological problem and the phonology of the Indo-European laryngeals"

 

    Brent Vine (米国 UCLA 教授)

 

参照:

ニューズレター No. 7 (2,217,914 bytes [PDF file])

 




COE13回研究会

日時:

2004713 () 13:00 14:30

場所:

京都大学文学部 新館第 2 講義室

 

"Grassmann's Law in Greek: The Mycenaean Evidence"

 

    Brent Vine (米国 UCLA 教授)

参照:

ニューズレター No. 7 (2,217,914 bytes [PDF file])




COE12回研究会

日時:

200436 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

「象形文字ルウィ語の解読の歴史と現状」

 

    吉田 和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)

 

「象形文字ルウィ語の印章」

 

    Natalia Bolatti-Guzzo (ナポリ大学上級研究員)

参照:

ニューズレター No. 6 (1,057,762 bytes [PDF file])




COE11回研究会

( 科学研究費補助金基盤研究 (A)(1)「中央アジア古文献の文献学的研究
  ―
ロシア所蔵未発表文献の解明 [研究代表者 庄垣内正弘] と共同開催 )

日時:

2004128 () 14:00 17:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

Jens Peter Laut 教授を囲んで」

 

    フライブルグ (Freiburg) 大学教授 Jens Peter Laut 博士を囲み、

 

    ウイグル語仏教文献研究についての討論会が開かれました。




COE10回研究会

( 「極東地域における文化交流」研究会 と共同開催 )

日時:

2004115 () 午後 1 6

場所:

京都大学 文学部 新館 2 階 第 6 講義室

 

「高麗人の元朝における活動−李斉賢の峨眉山行を例として」

 

    金 文京 (人文科学研究所教授)

 

「覆朝鮮本について」

 

    藤本 幸夫 (富山大学教授)

 

「李朝の日語教育とその教科書: 倭語類解を中心に」

 

    鄭 光 (韓国 高麗大学教授)

参照:

NEWSLETTER No. 7 (html)




COE9回研究会

日時:

20031129 () 14:00 17:30

場所:

京都外国語大学国際交流会館 4 階会議室

 

「中央アジア古文書のカタログ化に関する諸問題」

 

    N.トショフ (科学アカデミー東洋学研究所中級研究員)

 

「ヒヴァ市イチャン・カラ博物館古文書収集プロジェクトにおける諸問題」

 

    K.フダイベルガーノフ (イチャン・カラ博物館上級研究員)

 

(使用言語: ロシア語、通訳付)

参照:

ニューズレター No. 5 (87,248 bytes [PDF file])




COE8回研究会 (51回羽田記念館講演会)

日時:

20031115 () 14: 00 (17: 30より懇親会)

場所:

京都大学 文学部 羽田記念館

 

「中央アジアにおけるシャマニズム・スーフィズム・イスラムの交差」(英語)

 

    ティエリ・ザルコヌ (Thierry Zarcone: フランス科学研究院研究員)

 

18世紀のモンゴル歴史家ゴンボジャブ (工布査布) によるモンゴル古代史」(英語)

 

    ウラジミール・ウスペンスキー (Vladimir Uspensky:

 

 

 

    ロシア科学アカデミー東方学研究所サンクトペテルブルグ支所上級研究員)

参照:

ニューズレター No. 4 (212,193 bytes [PDF file])




COE7回研究会

日時:

2003919 () 15:00 16:00

場所:

京都大学文学部 新館 2 階 第 4 講義室

 

"The Old Turkish Texts of the Berlin Turfan Collection"

 

    S. ラシュマン (S. Raschmann: ゲッティンゲン科学アカデミードイツ所蔵東方古文献統合目録部門)

参照:

ニューズレター No. 4 (212,193 bytes [PDF file])




COE6回研究会 (62回言語学懇話会)

日時:

2003712 () 15:00

場所:

京大会館 102 号室

 

「中期チュルク語における語順 −散文文体の成立という観点から−」

 

    菅原 睦 (東京外国語大学外国語学部助教授)

 

 

参照:

ニューズレター No. 3 (180,350 bytes [PDF file])




COE5回研究会

日時:

200375 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

「『過ぎし年月の物語』における聖書からの引用」

 

    佐藤 昭裕 (京都大学大学院文学研究科教授)

参加者:

吉田和彦、川本正知、大崎紀子、越智サユリ、西村多恵、菅原睦、佐藤昭裕、

 

庄垣内正弘、田中大、川田拓也、松本亮、中谷求仁、山下大吾、エブセーバ・

 

エレナ、富田愛佳、川澄哲也、シモン・グジェラック、ロスコシュニ・イワン

参照:

ニューズレター No. 3 (180,350 bytes [PDF file])




COE4回研究会 (50回羽田記念館講演)

日時:

2003524 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

「地中海航海案内書の世界」

 

    新谷 英治 (関西大学文学部教授)

 

「コータン語 Maitreya-samiti 「弥勒会見記」について」

 

    熊本 裕 (東京大学大学院人文社会系 (文学部) 教授)

参加者:

吉田和彦、伊藤隆郎、大崎紀子、西村多恵、篠田知暁、足立真、松田晃知、

 

杉山雅樹、井上真帆、武内紹人、岩尾一史、真下裕之、蘇 航、槇殿伴子、

 

打越貴子、堤一昭、今澤浩二、堀川徹、鈴木博之、二宮文子、池田真理子、

 

新谷英治、稲葉穣、川本正知、谷口淳一、守川知子、越智サユリ、横内吾郎、

 

大江節子、和田郁子、生田真澄、田中剛、川澄哲也、間野英二、田島大輔、

 

小境遼太、近藤真美、林範彦、小島拓人、小野浩、勝藤猛、矢島洋一、

 

庄垣内正弘、堀川彰子、後藤裕加子、杉原清貴、菅原睦、仲宗根充修

参照:

ニューズレター No. 2 (182,870 bytes [PDF file])




COE3回研究会

日時:

2003222 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

「言語分析にグローバルな視点がなぜ必要か」

 

    吉田 和彦 (京都大学大学院文学研究科教授)

参加者:

吉田和彦、大崎紀子、家入葉子、中谷求仁、近藤真実、西村多恵、疋田隆康、

 

森若葉、鈴木博之、中村千衛、御牧克己、庄垣内正弘、高橋宏幸、川澄哲也、

 

イワン・ロスコシュニ

参照:

ニューズレター No. 1 (383,933 bytes [PDF file])




COE2回研究会

日時:

2002122 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

Aleksei Sazykin 博士を囲んで」 (座長 樋口 康一)

 

    テーマ: モンゴル語仏典の文献学的研究

 

Aliy Kolesnikov 博士を囲んで」 (座長 吉田 豊)

 

    テーマ: イランのササン朝後期から初期イスラム時代の文献学的・歴史学的研究

参加者:

吉田和彦、大崎紀子、荒川慎太郎、稲葉穣、西村多恵、越智サユリ、川澄哲也、

 

稲垣和也、吉田豊、松川節、小野浩、春田晴朗、勝藤猛、山口周子、庄垣内正弘、

 

Aleksei SazykinAliy Kolesnikov、イワン・ロスコシュニ、樋口康一

参照:

ニューズレター No. 1 (383,933 bytes [PDF file])




COE1回研究会 (49回羽田記念館講演)

日時:

20021123 () 14:00

場所:

京都大学文学部 羽田記念館

 

「アジアのアルメニアン・コミュニティー ―墓碑銘・口承・植民地公文書から―」

 

    重松 伸司 (追手門学院大学文学部教授)

 

「イスラムの統合性 (求心性) と分散性 (遠心性) の源流」

 

    花田 宇秋 (明治学院大学教養教育センター教授)

参加者:

花田宇秋、高橋良平、田中裕介、守川知子、田島大輔、生駒銕朗、橋本まみ、

 

堀川徹、堀川彰子、清水知裕、和田郁子、池田真理子、横山奈美子、越智サユリ、

 

間野英二、小野浩、紀平英作、澤田稔、大崎紀子、樋口康一、勝藤猛、

 

矢野道雄、新谷英治、松田晃知、真下裕之、西村多恵、近藤真美、横内吾郎、

 

庄垣内正弘、辻田明子、木津祐子、吉田和彦、荒川慎太郎、稲葉穣、山本泉、

 

水田正史、彌永祥子、重松伸司、川本正知、佐藤昭裕、二宮文子、田村健

参照:

ニューズレター No. 1 (383,933 bytes [PDF file])




 トップページヘもどる