トップ 各参加者の研究テーマ 研究会報告 NEWS LETTER

グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成

NEWS LETTER

(文学と言語を通してみたグローバル化の歴史)


No.10

2006 年1月27日発行

バックナンバーはこちらです NO.9 NO.8 NO.7 NO.6 NO.5 NO.4 NO.3 NO.2 NO.1

(主な内容)
第11回研究会の発表要旨

<第11回研究会の発表要旨>

渋江陽子:ガブリエレ・ダヌンツィオと参戦運動 ― 文学と政治の交叉 ―

1914年7月末に第一次大戦が始まると、イタリアはまもなく中立の立場を宣言した。これに対して、当時フランスにいた詩人ダヌンツィオ(Gabriele D'Annunzio, 1863-1938)は、新聞への寄稿を通じて、祖国のフランス側での参戦を主張し始める。そのような主張の基盤となっていたのは、戦争によるイタリアの「再生」という考え方であるが、それはこの時初めて示されたわけではなく、1890年代後半から1900年頃にかけてのダヌンツィオの作品にすでに見られたものであった。この時期の作品に顕著なのは、イタリアが「災いと不名誉」に耐えていることへの彼の苛立ちである。戦争・流血を経て「古代ローマ」の栄光を回復する構想やイメージも描かれている。この時期の作品やモチーフの一部は、参戦を訴える際にも再利用された。(例えば、1899年発表の戯曲『栄光』において、「イタリアの再生」のために蜂起をしようとする主人公がその決行の前日に仲間に向かって語る台詞は、1915年4月にフランスの新聞に寄稿した論文に再び用いられている。)

ダヌンツィオは詩や散文を通じて参戦を主張するばかりでなく、1915年5月には、ローマでの参戦キャンペーンの中心人物の一人となった。

イタリア国内では、中立を宣言したあとも中立保持か、イギリス・フランスの協商国側についての参戦かをめぐっての議論が続いていた。議会の内でも外でも中立派が多数を占めていたが、1915年4月26日イタリアの首相と外相は、秘密裏にイギリス・フランスとロンドン条約を結び、参戦を決定した。政府首脳は、中立派議員が多数を占める議会に参戦を承認させるため、議会の外の力、大衆運動を利用することになる。5月初めに帰国したダヌンツィオは、これに関与したのである。ジェノヴァとローマでの演説で、彼は、「リソルジメント」と「古代ローマ」の歴史的な「偉大なる記憶」を呼び覚ましながら、「災いと不名誉」の時代である現在が新しく生まれ変わるべきであることを訴えた。

5月5日にジェノヴァ近郊クアルトにおける千人隊記念日の式典に招かれたダヌンツィオは、55年前の同日その地からイタリア統一に向けてシチリアへと出発したガリバルディ率いる千人隊を称え、その栄光を新たなものにするための参戦を主張した。12日からはローマで、中立派議員を罵倒し、いっそう激しい参戦キャンペーンを展開するよう人々を扇動するような演説をする。その数日間にわたって内乱寸前の様相の大衆運動が展開されたことが伝えられている。20日、議会は議会の外の力に屈するかたちで参戦を承認した。このローマでの大衆運動の日々は、参戦派によって「輝かしき5月の日々」と呼ばれた。

参戦を呼びかけるにあたって、ダヌンツィオは、文学を現実の政治の場に持ち込み、そして自身も演説とパフォーマンスによって歴史的な現実において強い影響力を持った。この「虚構による現実支配」ないし「現実の虚構化」こそは、ダヌンツィオが関与したこの参戦運動の大きな特徴である。


E. M. Craik:Reflections on Education in Scotland and Japan

I am neither historian nor educationist: simply, I have experience of working in the university systems of Scotland (University of St. Andrews) and Japan (Kyoto University). I hope my comments will not seem presumptuous; any apparent criticism is meant to be constructive.

In the UK there was much expansion of higher education in the second half of the twentieth century. First, new universities were established; second, many colleges of further education, especially 'technical colleges', gained university status.

Different eras have different views of education. At a time of financial constraints and social change, the 'relevance' of the humanities is questioned. Pupils look for practical vocational subjects with an evident (or apparent) usefulness for a future career, such as computer studies, economics and management.

In the UK, traditional subjects struggled to compete with seductive new options. Subjects attracting relatively few students were thought by others with higher recruitment to deserve relatively low funding. One result in classics was the proliferation of courses in classical civilisation - that is, courses where the ancient languages are not required.

In the UK, there are no private universities and access to universities is standardised: although universities (faculties in Scotland, departments in England) choose their students, there is no equivalent to the Japanese entrance exam system.

The absence of controls and procedures - and especially the degree of professorial autonomy - struck me forcibly. The absence of debate at faculty level, especially concerning policy, seemed strange to me.

Entrant students seemed to receive little formal guidance on choice of major subject and of appropriate ancillary subjects. Then they would find that there was no formal syllabus and no course outline. Then they were subject to a random examination system, rather than to conditions uniform throughout the faculty. At graduate level, a similar situation applied. There was lack of communication between the administrative bureau and the academic departments on students' fulfilment of requirements and overall performance. It seemed unfortunate that the process of doctoral examination depended heavily on the same academics who had admitted the student and supervised the work.

The downside of controls and procedures regulating academic activities is that they divert time and effort from teaching and research, the primary business of a university, to the secondary business of keeping records. But there is a difference between necessary control, securing academic integrity (e.g. in examinations) and unnecessary control, undermining academic freedom (e.g. constant monitoring of daily activities). In some respects the situation in the public universities in Japan today is not dissimilar to that in seventies Britain; in others it resembles rather the nineteenth century situation.

The dichotomy between general and special teaching has been a fundamental problem in the educational system of Japanese universities (Graduate School of Letters and 'Integrated Human Studies').

Finally, some impressions of the targeting of resources: as the library system is fragmented, there is wasteful duplication of books and periodicals; backup support from such staff as secretaries and computing officers is lacking.

I must stress that I was very fortunate in my colleagues at Kyodai. Without their support, I could not have functioned adequately.


<活動状況>

 ◎第11回研究会 2005年12月7日(水)3時〜5時半 東館4階会議室
出席者:大當さとみ、木曽明子、Elizabeth Craik、小林寛、高橋宏幸、マルティ ン・チエシュコ、中務哲郎、西井奨、広川直幸、藤井琢磨、舩曳真司、堀川宏、 松本仁助、味方薫、山下修一、渡辺香織、武田良材、西村雅樹、松村朋彦、井上櫻子、田口紀子、増田真、天野恵、菅野類、渋江陽子、山下大吾

下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った。
・渋江陽子:ガブリエレ・ダヌンツィオと参戦運動 ―文学と政治の交叉―
・E. M. Craik:Reflections on Education in Scotland and Japan

 ◎第12回研究会 2006年2月15日(水)2時半〜5時半 東館4階会議室
・池田晋也: 音楽雑誌に見るワイマール共和国期のジャズ ― Anbruch と Melos を手がかりに
・Bernadette Bricout(ベルナデット・ブリクー): La littérature orale: un trésor pour l'humanité(Oral Literature: a treasure for humanity)