(随時更新します)
◎次回予告
第11回研究会
2006年2月15日(水)午後2時半から5時
場所:COE会議室(東館4階北東角)
研究報告
池田晋也:音楽雑誌に見るワイマール共和国期のジャズ ― Anbruch と Melos を手がかりに
アメリカの第一次世界大戦への参戦(1917)によって、ジャズはヨーロッパに広まり、華やかな20年代を代表する人気音楽となった。それはクラシック音楽のみならず、舞踊、絵画、ファッションなど、さまざまな分野に影響を与えている。ドイツ文学では、例えば無声映画「カリガリ博士」の台本作家として名高いハンス・ヤノヴィッツの小説『ジャズ』(1927)やヘルマン・ヘッセの小説『荒野の狼』(1927)、ルネ・シッケレの小説『ジャズ交響曲』(1929)などにその影響を見ることができる。
今回は、20年代のヨーロッパのジャズ受容を知る手がかりとなるAnbruchと Melos という二つの音楽雑誌において、ジャズがどのように取り扱われているのかを明らかにしたい。Anbruchからは、バレエ音楽「世界の創造」(1923)を作曲したダリウス・ミヨーによる小論「ジャズバンドの発展と北アメリカの黒人音楽」など、クラシック音楽の専門家という立場からジャズを論じたものの他、数篇のジャズ論を、Melosからは、「ジャズの社会学」や「ジャズにおける民俗学的なもの」といった表題の、ジャズを文化現象として見た小論の他、アメリカのジャズバンドがベルリンで行ったコンサートに対する批評などを扱う予定である。
特別講演
Bernadette BRICOUT(パリ第7大学):ORAL LITERATURE : HUMANITY’S COMMON TREASURE
Oral literature was not simply a pastime for traditional societies; it was rather a system of moral choices, a collective memory of custom and behaviour, an exploration and explanation of the origin of the world. Today we use this vast tradition to interpret and to understand our world and a sometime past. Small window to a limitless world.
◎活動記録
(2005年度)
第11回研究会
2005年12月7日(金)15時から17時半
場所:東館4階会議室
出席者:大當さとみ、木曽明子、Elizabeth Craik、小林寛、高橋宏幸、マルティ
ン・チエシュコ、中務哲郎、西井奨、広川直幸、藤井琢磨、舩曳真司、堀川宏、
松本仁助、味方薫、山下修一、渡辺香織、武田良材、西村雅樹、松村朋彦、井上櫻子、田口紀子、増田真、天野恵、菅野類、渋江陽子、山下大吾
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
渋江陽子:ガブリエレ・ダヌンツィオと参戦運動 ―文学と政治の交叉―
E. M. Craik:Reflections on Education in Scotland and Japan
第10回研究会
2005年7月15日(金)14時半から17時
場所:東館4階会議室
出席者:大當さとみ、小林寛、高橋宏幸、中務哲郎、西井奨、広川直幸、藤井琢磨、舩曳真司、堀川宏、マルティン・チエシュコ、味方薫、山下修一。加賀ラビ、川島隆、喜多一月、佐々木茂人、武田良材、寺井紘子、西村雅樹、樋口梨々子、松村朋彦。伊藤玄吾、増田真。
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
山下修一:ヘカタイオスとヘロドトスの世界観について
松村朋彦:インクルとヤリコの子供たち ―近代ドイツ文学のなかのカリブ海―
Georges Benrekassa 講演
4月19日(火) 午後5時から6時30分 於:文学部新館4講義室
講師:ジョルジュ・ベンレカッサ(パリ第7大学名誉教授)
演題:L'achevèment des Lumières : crise et destin de la philosophie des Lumières, de Cassirer à Foucault (啓蒙の終焉/完遂:啓蒙の哲学の危機と運命、カッシーラーからフーコーへ)
使用言語:フランス語(通訳つき)
(2004年度)
第9回研究会
2005年1月26日(水)14時半から17時
場所:東館4階会議室
出席者:川上穣、高橋宏幸、マルティン・チエシュコ、中務哲郎、西井奨、広川直幸、藤井琢磨、堀川宏、山下修一。
池田晋也、佐々木茂人、武田良材、西村雅樹、松村朋彦。伊藤玄吾、田口紀子、辻村暁子、平尾浩一、増田真。
天野恵、内田健一、渋江陽子、菅野類、深草真由子、藤井裕一。山下大吾。篠田淳子。中井裕之。
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
伊藤玄吾:ルネッサンス 古典学者と東洋学者の勝利と悲劇 -エラスムスとギヨーム・ポステル-
内田健一:19世紀末から20世紀初頭における文学作品の国際的流通
第8回研究会
10月28日(木) 14時半から17時
場所:東館4階会議室
出席者:小林寛、高橋宏幸、丹下和彦、中務哲郎、西井奨、広川直幸、
藤井琢磨、船曳真司、堀川宏、マルティン・チエシュコ、山下修一。
田口紀子、増田真。池田晋也、川島隆、佐々木茂人、武田良材、西村雅樹、松村朋彦。天野恵。
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
武田良材(独文博士課程):個人主義者の闘い ―ケステンの描く反ナチス闘争―
丹下和彦(関西外国語大学教授):アブデラ人気質-エウリピデス「アンドロメダ」を巡って-
国際シンポジウムColin Austin 教授特別講演会
(→詳しい案内はこちら)
6月1日(火)午後3時から5時 於:京大会館
出席者:講演会 41名、懇親会 43名
講師:C. F. L. Austin (ケンブリッジ大学古典学部教授)
演題:Greek Comedy: how it all started.
Rene DEPESTRE 講演会
(→詳しい案内はこちら)
6月3日(木) 午後4時30分から6時30分 於:文学部新館1講義室
出席者 20名
講師:ルネ・ドゥペストル (ハイチの作家・詩人)
演題:「トゥーサン・ルーヴェルチュールからエメ・セゼールまで」
第7回研究会
4月15日(木) 14時から18時
場所:東館4階会議室
出席者:奥田朱美、田口紀子、津田雅之、増田真、宮嵜克裕。天野恵、斎藤泰弘、澤田るい、
杉栄子、原屋美里、深草真由子、藤井裕一。高橋宏幸、高畑時子、中務哲郎、広川直幸、藤井琢磨、
山下修一。川島隆、佐々木茂人、武田良材、西村雅樹、松村朋彦。服部薫。
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
宮嵜克裕:19世紀後半フランスにおける文学場の自律化過程の一側面――1894年にお
けるマラルメの『文学基金』の提言とその受容を中心にして
齊藤泰弘:ゴルドーニが『別荘生活』で伝えたかった真のメッセージは何か?
(2003年度)
第6回研究会
2月19日(木) 14時から17時
場所:東館4階会議室
出席者:川上穣、高橋宏幸、中務哲郎、藤井琢磨、マルチン・チェシュコ、山下修一、天野恵、菅野類、斎藤泰弘、澤田るい、渋江陽子、中川さつき、
藤井裕一、池田晋也、川島隆、佐々木茂人、西村雅樹、松村朋彦、田口紀子、増田真。
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
中川さつき:メタスタジオの音楽劇における文明と野蛮
高橋宏幸:ローマの境界と世界
国際シンポジウム「文化移植と遠隔照応」
11月20日(木)午後2時から5時 於:京大会館
出席者:講演会 54名、懇親会 40名
研究発表
エンゲルベルト・ヨリッセン (京都大学人間環境学研究科助教授)「植民地政策と言葉---インド英文学の問題をめぐって」(日本語)
エリザベス・クレイク (元京都大学文学研究科教授)「Knife and Fire 西の切開術と東の鍼灸術」(英語)
司会・コメンテーター:西村雅樹、中務哲郎
第5回研究会
7月25日(金)15時から17時
場所:東館4階会議室
出席者:池田晋也,川島隆,佐々木茂人,西村雅樹,天野恵,増田真,川上穣,高橋
宏幸,中務哲郎.
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
佐々木茂人:ディアスポラと文化の変容 -J.ゴルディンの『神と人間と悪魔』-
第4回研究会
5月20日(火)16時半から19時
場所:東館4階会議室
出席者:池田晋也,川島隆,佐々木茂人,西村雅樹,松村朋彦,田口紀子,中山和,
林田愛,平尾浩一,増田真,川上穣,高橋宏幸,中務哲郎.
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
川上 穣:『イリアス』における「自己」の意識
田口紀子:「歴史小説」から「小説」へ---フランス小説でのウォルター・スコットの役割
(2002年度)
第3回研究会
2月18日(火)14時から17時
場所:東館4階会議室
出席者 天野恵,池田晋也,川上穣,川島隆,北岡倖代,佐々木茂人,高橋宏幸,
中務哲郎,西村雅樹,野村佳代,真壁靖史,増田真,松村朋彦.
下記の研究発表に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
川島 隆:カフカの中国・中国人像
天野 恵:ルネサンス期北イタリアの文人とトスカナ語
第2回研究会
12月20日(金)13時から16時
場所:新館8階仏文研究室
出席者 中務哲郎,高橋宏幸,増田真,西村雅樹,松村朋彦,天野恵,池田晋也,
マーチン・チェシュコ,川島隆,佐々木茂人,伊藤明子,深尾やよい,山下修一.
下記の研究報告に続いて質疑応答と討論を行った.
研究報告
マーチン・チェシュコ:ギリシア喜劇と狂言の比較研究について
増田真:ルソーの言語論と音楽論における国民性
第1回研究会
11月14日(木)12時より13時
出席者 中務哲郎,高橋宏幸,増田真,西村雅樹,松村朋彦,川上穣.
話題 研究会発足に当たり事務連絡.第2回研究会の打ち合わせ,ニューズレターの
方針について話し合った.
[トップ]
>[GLOMUS]