イベントの記録
新入生ガイダンスやオープンキャンパスなど、大学の行事の中で図書館の使い方を案内したり、図書館所蔵資料の展示をすることがあります。ここでは2004年7月以降に開催した行事を記録しています。
開催日 | 行事の概要 | 2014/08/07 | オープンキャンパス2014 | 2014年度オープンキャンパス文学部企画プログラム の一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
---|---|---|
2014/11/4 | 古典籍リテラシー入門 第3回 西洋の書物の歴史 – ドイツ語圏を中心に |
独文学専修の松村先生を講師としてお招きしました。ドイツ語圏を中心とした西洋の書物の歴史について、文学研究科所蔵の資料などを実際に示しつつお話しいただきました。 |
2014/04/07 | 新入生ガイダンス |
文学部の新入生ガイダンスの一環として、学部生・大学院生それぞれに文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約30分間) 院生向け案内に用いたスライドはこちらからダウンロードできます。 |
2013/04/03 | 2回生向け履修ガイダンス |
文学研究科学生支援プロジェクト「学生相談室プロジェクト」主催の2回生向け履修ガイダンスにて文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約30分間) 案内に用いたスライドはこちらからダウンロードできます。 |
2013/11/13 | 古典籍リテラシー入門 第二回 見て楽しむ漢籍 |
中国哲学史専修の宇佐美先生を講師としてお招きしました。漢籍の取り扱い方についての講義のあと、実際に漢籍を手に取りながら、「美しいもの」としての漢籍の楽しみ方をお話しいただきました。 |
2013/08/08 | オープンキャンパス2013 | 2013年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2013/06/19 | 古典籍リテラシー入門 和本の楽しみ方、扱い方、探し方 |
文学研究科図書館では和本や漢籍といった古典籍を数多く所蔵しています。 今回の講習会では国語学専修の大槻先生を講師としてお招きし、和本をテーマとして、その楽しみ方、基本的な取り扱い方についてご講義いただきました。また、古典籍の探し方についてご説明しました。 |
2013/05/20-05/24 | 書庫ツアー | 文学研究科図書館の使い方をはじめ、書庫内の資料の配置やそれぞれの特色、資料の取扱いなどをご案内しました。 |
2013/04/05 | 新入生ガイダンス |
文学部の新入生ガイダンスの一環として、学部生・大学院生それぞれに文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約30分間) 院生向け案内に用いたスライドはこちらからダウンロードできます。 |
2013/04/04 | 2回生向け履修ガイダンス |
文学研究科学生支援プロジェクト「学生相談室プロジェクト」主催の2回生向け履修ガイダンスにて文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約15分間) 案内に用いたスライドはこちらからダウンロードできます。 |
2012/12/13 |
講習会 「KULINEからはじめる、 文献検索」 |
8月にリニューアルした京都大学蔵書検索システムKULINEを中心に、レポートや論文作成に役立つ新KULINEの活用方法や図書館のサービスについて紹介しました。 |
2012/08/09 | オープンキャンパス2012 | 2012年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2012/04/06 | 新入生ガイダンス | 文学部の新入生ガイダンスの一環として、学部生・大学院生それぞれに文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約30分間) |
2012/04/02 | 2回生向け履修ガイダンス | 文学研究科学生支援プロジェクト「学生相談室プロジェクト」主催の2回生向け履修ガイダンスにて文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約15分間) |
2011/08/10 | オープンキャンパス2011 | 2011年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2011/04/07 | 新入生ガイダンス | 文学部の新入生ガイダンスの一環として、学部生・大学院生それぞれに文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約30分間) |
2010/08/11 | ![]() |
2010年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2010/04/07 |
新入生ガイダンス |
文学部の新入生ガイダンスの一環として、学部生・大学院生それぞれに文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました(約15分間)。 |
2009/08/06 | ![]() |
2009年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2009/04/07 | 新入生ガイダンス | 学部生・大学院生それぞれに、文学研究科図書館の利用方法を案内し、『図書館利用案内2009』を配布しました。 |
2008/08/07 | open campus 2008![]() |
2008年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2008/04/07 | 新入生ガイダンス | 学部生・大学院生それぞれに、文学研究科図書館の利用方法を案内し、『図書館利用案内2007-2008』を配布しました。 |
2007/08/09 | open campus 2007![]() |
2007年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室でのミニ展示を行いました。![]() |
2007/04/06 | 新入生ガイダンス | 学部生・大学院生それぞれに、文学研究科図書館の利用方法を案内し、『図書館利用案内2007-2008』を配布しました。 |
2006/08/10 | ![]() |
2006年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室での展示を行いました。![]() |
2006/06/09-07/09 | ![]() |
京都大学文学部創立百周年を記念し、文学部が百年にわたって収集した資料から、各専修で選んだ25点を展示しました。通常当館では見ることのできない『慶陵壁画・キタイの武人像』(総合博物館収蔵)の一般公開が話題となり、期間中4,500人を超える来場者がありました。 ○会場:京都大学総合博物館2階企画展示室 |
2006/04/07 | 新入生ガイダンス | 学部生・大学院生それぞれに、文学研究科図書館の利用方法を案内し、『図書館利用案内2005-2006』を配布しました。 |
2005/08/11 | open campus 2005![]() |
2005年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室での展示を行いました。 一部を除き、ほぼ前年と同じ資料を展示しました。 ![]() |
2005/04/07 | 新入生ガイダンス | 学部生・大学院生それぞれに、文学研究科図書館の利用方法を案内し、『図書館利用案内2005-2006』を配布しました。 |
2004/08/17 | open campus 2004![]() |
2004年度オープンキャンパス文学部企画プログラムの一環として、書庫の見学ツアーと閲覧室での展示を行いました。 |
(2015.3.11更新)