実習旅行

2023-1-26

「実習旅行」は,地理学専修の必修単位「地理学実習」の一環として,毎年実施しているものです。地理学専修を希望する2回生,または専修に進級した3回生が,自ら議論して調査地を定め,教員とともに3泊4日にわたって調査地に滞在し,実地で調査を行います。

訪問に先立つ下調べや予備調査に始まり,現地でのフィールドワーク,そして調査報告書の編集と送付に至るまで,半年以上を費やします。地元の方々との触れあいやフィールドワークの醍醐味,そして教員との議論は,忘れがたい経験となります。

1987年以降は,未熟ながらも調査報告書を編集・製本し,当実習にご厚意を賜った調査先の皆様に差し上げています。各年の調査地と報告書の内容については,以下の図と目次をご参照下さい。

実習旅行の調査地(1987~)

『2022年度実習旅行報告書 倉吉市』(目次)

学生の報告

  • 倉吉市の地質と植生,土地利用
  • 鳥取県倉吉付近の地質の違いと植生・土地利用について
  • 天神川流域の植生と土地利用
  • 倉吉市におけるフェーン現象の影響
  • 鳥取県における二十世紀梨の生産について
  • 倉吉市における新規就農者確保の取り組み~倉吉スイカに着目して~
  • 倉吉市における食育
  • 倉吉市における醸造業の現況と展望
  • 倉吉市における6次産業について~誘致企業(有)ワールドファームを中心に~
  • 鳥取県中部における倉吉市の中心性について
  • 倉吉市における大型ショッピングセンター「パープルタウン」の役割
  • 伝統的建造物群保存地区における保存活動の持続可能性~倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区を事例として~
  • 倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区の課題~住民の視点を中心に~
  • 倉吉市の地方移住推進のための取り組みについて
  • 倉吉市関金地区における医療アクセス
  • 倉吉市高城地区の交通体系について
  • 関金町における観光への住民の参加について
  • 国鉄倉吉線廃線跡の観光活用について
  • 国鉄倉吉線の廃止を考える
  • 高城飛行場の歴史地理学的復原
  • 倉吉市における県立美術館建設計画について
  • 倉吉市における安房里見氏~里見忠義の足跡と現代の顕彰活動~

教員の報告

  • 倉吉実習で学生の調査に同行して (水野一晴)
  • 伯耆国府跡を訪ねて~「記憶の場所」の観点から~ (泰作)

『2021年度実習旅行報告書 福知山市』(目次)

学生の報告

  • 大江山の雲海に関する調査大江山の植生について
  • 大江山の植生について
  • 田倉山の成す地形と土地利用について ~福知山市夜久野町地域を中心に~
  • 福知山市上夜久野駅周辺における火山と農業の関わりについて
  • 中丹地域における石材産業の歴史と現況 ~夜久野高内石を中心に~
  • 由良川の水害対策と住民との関わり ~行政による治水事業と堤防愛護会の活動~
  • 福知山市の水害に対する取り組みと課題 ~住民の避難行動への働きかけ~
  • 在留外国人と災害
  • 福知山市における出生・転出状況の把握と分析
  • 福知山市の廃校とその利活用
  • 福知山市の空き家と移住政策
  • インド・ネパール料理店における外国人就労者 ~福知山市と京都市の事例~
  • 毛原の棚田 ~棚田地域の人々と地域振興~
  • 福知山市における「万願寺甘とう」の生産について
  • 福知山市夜久野地域におけるウルシ植栽について
  • 福知山市の林業と森林保全について
  • 大江地域の公共交通と「鬼タク」の試み
  • 福知山市中心市街地における商業
  • 福知山市の商業とその展望 ~商店街に着目して~
  • 福知山市の中心性について ~金融・教育サービスの観点から~
  • 福知山城下町の変遷について
  • 福知山城下町の歴史的景観の保全と活用
  • 福知山市におけるメディアの影響と今後の観光戦略 ~大河ドラマに着目して~
  • 大江山鬼伝説とその受容・利用のされ方
  • 福知山における明智光秀信仰
  • 福知山踊りと福知山ドッコイセまつりについて

教員の報告

  • 福知山実習で学生の調査に同行して(大江山,田倉山) (水野一晴)
  • 消えたアカマツ~岡崎文彬のアカマツ林調査~ (米家泰作)

『2020年度実習旅行報告書 高島市』(目次)

学生の報告

  • 高島市安曇川三角州周辺における地形と農業について
  • 安曇川町青柳における農業用水路の形状
  • 高島市における水害と地域防災―安曇川消防団と十八川区を事例に―
  • 高島市の林業について ―朽木地域を中心に―
  • 琵琶湖漁業の変容 —高島市における4漁協の事例をとおして—
  • 高島市の人口政策の特徴について
  • 高島市の住宅地の実態と居住者の特徴 ―松陽台と城山台を事例に―
  • 高島市における商業立地の変化について ―交通機関の発達との関連性に着目して―
  • 新旭町の商店立地について ―今津町・安曇川町と比較して―
  • 「ガリバーチャレンジタウン・高島」の昔と今
  • 高島市の道の駅の現状と今後
  • 高島市のスキー産業について
  • 高島市打下集落の暮らしと内湖の関わり
  • 大溝城下町の文化的景観について
  • 高島市「畑の棚田」の保全活動について
  • マキノ町のメタセコイア並木の歴史と保全について
  • 高島市マキノ町「美しいマキノ・桜守の会」の活動と地域社会
  • 高島音頭の保存活動および地域との関連性について
  • 大溝城と周辺地域における歴史地理学研究の試み
  • 朽木谷における朽木氏の支配と市場集落の形成

『2019年度実習旅行報告書 島原市』(目次)

学生の報告

  • 島原市眉山の植生について
  • 島原市北部における土地利用
  • 島原市の地名について ―災害の記憶を伝える地名に注目して―
  • 島原市における火山災害と対策について
  • 雲仙普賢岳噴火災害遺構の保存と活用について
  • 島原市における湧水について
  • 島原市における島原温泉の位置づけ
  • 人口減少問題に向き合う島原市
  • 島原市の高校と人口移動について ―高校生の進路志向と高校の特色に注目して―
  • 島原市有明町大三東に伝わる風除祭について ―地域コミュニティとの相関に着目して―
  • 島原とキリスト教 ―信仰と観光のあり方―
  • 島原市の地域メディアについて
  • 島原鉄道にみる地方私鉄の経営状況 ―いまとこれから―
  • 有明海の海上交通について
  • 島原市における歴史的な景観の維持と観光地化の取り組み
  • 島原の乱における島原城下町での戦闘について

教員の報告

  • 雲仙普賢岳の噴火後の自然観察 (水野一晴)
  • 肥前島原松平文庫蔵「長久手合戦図」に描かれた戦場の地理 (米家泰作)

『2018年度実習旅行報告書 鹿児島市』(目次)

学生の報告

  • 桜島の植生
  • 桜島大根について
  • 鹿児島市の農業における降灰の影響と対策
  • 鹿児島の食文化にみる伝統的特徴と現在の市民の意識
  • 鹿児島市の芋焼酎文化について
  • 鹿児島市における郷土芸能の保存と地域活性化
  • 竜ヶ水地区における2度の土砂災害による地形変化と住民移転
  • 鹿児島市桜ヶ丘団地の人口減少・少子高齢化の現状
  • 鹿児島市の路面電車
  • 鹿児島市の路線バス交通について
  • 鹿児島市におけるバスを利用した観光について
  • 鹿児島市におけるインバウンド観光の戦略と今後の課題
  • 桜島が観光業に与える影響について
  • 鹿児島市に置かれている三島村・十島村役場について

教員の報告

  • 鹿児島の火山噴火と地形発達・植生遷移の観察 (水野一晴)
  • 島津領太閤検地における「山畑」と焼畑 (米家泰作)

『2017年度実習旅行報告書 浜松市』(目次)

学生の報告

  • 浜松市の水質環境について ―浜名湖・佐鳴湖とその周辺水域に着目して―
  • 段丘斜面地域の土地利用変化と諸問題 ―三方原台地東縁部を例として―
  • 浜松市の花卉栽培について ―ガーベラに着目して―
  • 三ヶ日みかんブランド
  • 「地域ブランド」の創出過程とその実態についての事例研究 ―「遠州灘天然とらふぐ」を例に―
  • 都市研究資料としての「大日本職業別明細図」―1930年代浜松の綿織物工業の分析を通じた検討―
  • 遠州織物の現状
  • 浜松餃子について
  • 創造都市としての浜松市について ―音楽文化産業に着目して―
  • 浜松駅前の再開発と市中心部の活性化について
  • 浜松市におけるコンテンツ主導型の地域活性化について― 大河ドラマ「おんな城主直虎」を中心に―
  • 浜松市の道の駅について
  • 天竜浜名湖鉄道にみる第3セクター鉄道活性化について
  • 浜松市中心部における遠鉄バスの路線網の変遷
  • 天竜区天竜地区の公共交通サービスについて ―中山間地域におけるバス交通の課題―
  • 水窪地域のバス交通について ―水窪ふれあいバスの現状と今後―
  • 浜松市中山間過疎地域における医療アクセシビリティ ―天竜区龍山町を例に―
  • 浜松市における外国ルーツの児童生徒への教育的支援
  • 浜松市における基地と住宅地の関係性

教員の報告

  • 浜松ホトニクス中央研究所訪問について (水野一晴)
  • 秋葉信仰の広がり ―秋葉神社の分布に着目して― (米家泰作)

『2016年度実習旅行報告書 呉市』(目次)

学生の報告

  • 呉市の農業と鹿島の段々畑について
  • 豊町大長地区における「渡り」について
  • 豊島漁民の暮らし ―生活形態の変化に着目して―
  • 呉市の航空機産業について
  • 呉中央地区商店街の活性化事業
  • 蔵本通りの屋台について
  • 広島市との関係から見た呉市昭和地区の人口減少
  • 呉市の空き家問題と地域
  • 音戸の瀬戸の交通 ―二つの橋と渡船に着目して―
  • 呉市島嶼部における公共交通について
  • 安芸灘諸島連絡架橋による島民生活の変化と住民意見―旧豊浜町を中心に―
  • 「海軍」を利用した呉市の町おこしについて
  • 呉市における観光地のイメージとその消費に関して
  • 豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区における保存事業の現状と今後の展望
  • 呉市倉橋における遣唐使船の地域シンボル化

教員の報告

  • 呉・倉橋島の自然について (水野一晴)
  • 近世倉橋島の切畠 ―瀬戸内島嶼の焼畑的畑作― (米家泰作)

『2015年度実習旅行報告書 舞鶴市』(目次)

学生の報告geo-maizuru

  • 舞鶴湾各地域の水質調査
  • 舞鶴の地域ブランド野菜 ―万願寺甘とうと佐波賀だいこん―
  • 舞鶴における漁業について
  • 舞鶴市における蒲鉾産業の変遷と存立構造
  • 舞鶴市における新旧舞鶴地区
  • 西舞鶴4商店街活性化事業について
  • 舞鶴を中心とした交通網の空間的広がりについて
  • 舞鶴市の自主運行バス
  • 舞鶴市における海産物を中心とした観光客誘致事業について
  • 舞鶴市における外国人観光客誘致の取り組みについて
  • 舞鶴市における映画産業について
  • 雄島参りと冠島信仰
  • 舞鶴市における教育格差について
  • 赤レンガを通じた地域活性化事業
  • 戦後70年を迎えた今、舞鶴市における引揚の記憶を語り継ぐ活動について

教員の報告

  • 西舞鶴の自然について (水野一晴)
  • 舞鶴市の人口の特色 (石川義孝)
  • 宗派別寺院と馬頭観音の分布からみた舞鶴市における信仰圏の空間的特質 (田中和子)
  • 舞鶴小唄ノート ―昭和戦前期の「ご当地小唄」― (米家泰作)

『2014年度実習旅行報告書 松江市』(目次)

学生の報告 geo-matsue 001

  • 松江市とその周辺地域における定住推進の取り組み
  • 玄丹そばの観光資源としての利用可能性
  • 来待石・出雲石灯ろうをめぐる現状と今後の展望
  • 松江市天神町商店街における高齢者に向けた取り組みと現状
  • 観光地におけるおみやげの役割と工夫
  • 松江市におけるまち歩き観光の現状と課題
  • 松江市における景観への取り組みと現状
  • 松江市における交通政策
  • 松江市内の2つの駅
  • 松江市における神社と地域住民のかかわりについて
  • 宍道湖の環境問題と環境保全活動

教員の報告

  • 島根県の定住支援策 (石川義孝)
  • 近年の日本の太陽光発電の動向と将来 -松江市の調査から- (田中和子)
  • 水郷都市、国際観光文化都市、伝統的無形文化 -観光都市としての松江のアイデンティティ- (小林致広)
  • 松江藩の地方書と村落類型観 (米家泰作)

『2013年度実習旅行報告書 美濃加茂市』(目次)

学生の報告

  • 美濃加茂市の工場誘致について
  • 美濃加茂市の製造業における交通網の影響 ―美濃加茂インターチェンジの重要性とこれからの展望―
  • 美濃加茂市の中心市街地の現状と活性化のための課題について
  • 太田宿の町並み保全と観光振興
  • 美濃加茂市における観光業とまちづくりの可能性
  • 美濃加茂市おける高齢者とコミュニティバスの関わり
  • 美濃加茂市と周辺地域におけるローカルメディアと地域の関係構築 ―コミュニティFMの位置づけに着目して―
  • 美濃加茂市における子育て支援

教員の報告

  • 美濃加茂市の多文化共生施策 (石川義孝)
  • 『岐阜新聞』中濃版に掲載された広告の空間特性とその変化 ―1979年から2013年まで― (田中和子)
  • 河川景観を生かした町おこしの問題点 ―日本ラインと太田宿― (小林致広)
  • 昭和2年の日本新八景選定と日本ライン (米家泰作)

『2012年度実習旅行報告書 佐世保市』 (目次)

学生の報告

  • 世保市世知原町の棚田保全
  • 佐世保市におけるブランドみかん栽培とその戦略について
  • 佐世保市の造船業の現状
  • 佐世保市中心商店街(さるく4○3アーケード)からみる商店街活性化
  • 佐世保市における佐世保バーガーの位置づけ
  • 三川内焼の伝承
  • 佐世保市の観光振興における三川内焼の可能性
  • 観光による黒島の振興について
  • 佐世保市における外国人観光客の受入とその課題
  • 佐世保市の外国人在住者と地域における交流
  • 佐世保市北部地域の公共交通 ―吉井町・世知原町を例に―
  • 松浦鉄道から考える地方都市におけるパーク&ライド

教員の報告

  • 佐世保市中心部の町並に見られる業種間の随伴/排反パターン (田中和子)
  • 観光による地域振興とテーマパーク構想 (小林致広)
  • 国際結婚仲介人のみた佐世保の戦争花嫁 (石川義孝)
  • 『佐世保繁昌記』小考 (米家泰作)

『2011年度実習旅行報告書 諏訪市』 (目次)

学生の報告

  • 諏訪市の農業
  • 在来作物の現状と活用―上野大根の事例―
  • 諏訪湖における内水面漁業と世代間継承
  • 鹿肉の有効活用化事業の取り組みと今後の課題
  • 諏訪市における味噌産業と地域活性化について
  • 諏訪市における工業の位置づけ
  • 諏訪市の工業に対して諏訪インターチェンジが与える影響
  • 諏訪市における日系ブラジル人
  • 諏訪市の道路構造と都市計画
  • 観光資源としての諏訪のまちと高島城
  • 諏訪市における上諏訪温泉の果たす役割
  • 江戸時代後期にみる小宮御柱祭の分布と神社の性格
  • 旧上諏訪地区の絵地図の分類と資料的価値の考察

教員の報告

  • 諏訪の鉄平石―天然素材としての魅力と課題― (田中和子)
  • 諏訪市の外国人と外国人施策 (石川義孝)
  • 観客の肥大と神木の欠乏―御柱祭をめぐって― (小林致広)
  • 高島藩の「下山畑」と焼畑について (米家泰作)

『2010年度実習旅行報告書 加賀市』 (目次)

学生の報告

  • 大聖寺地域の都市構造の変遷
  • 加賀市大聖寺地区における町屋再生事業について
  • 町屋の再生・有効利用とまちなか活性化について
  • 北前船の里・加賀市橋立の町並み保存
  • 加賀市の食育
  • 加賀市の環境運動~片野鴨池を例に挙げて~
  • 加賀市の環境政策
  • 伝統工芸産業の現状~九谷焼を例にして~
  • 加賀市の観光における市民主体の取り組み
  • 加賀市山代温泉の活性化
  • 山中温泉における観光業

教員の報告

  • 加賀市3温泉への外国人観光客 (石川義孝)
  • 墓石材としてのグリーンタフ(緑色凝灰岩)の利用とその変化 (田中和子)
  • 『加賀江沼志稿』にみる近世後期の雑穀品種 (米家泰作)

『2009年度実習旅行報告書 下関市』 (目次)

学生の報告

  • 下関市菊川町における環境保全型農業について
  • 下関における鯨食文化の変遷
  • 下関市の地産地消の取り組みについて
  • 下関市のフグのトレーサビリティーについて
  • 港湾乱立時代を生き抜く下関港の差別化戦略
  • 下関市における医療連携ネットワーク
  • 関門地域の連携・交流
  • 下関市の国際交流
  • 江戸時代の下関を訪れた外国人使節
  • 下関における観光まちづくり
  • 唐戸地区の再開発と観光
  • 角島大橋と角島の観光業
  • 巌流島の決闘の「描かれ方」の変遷
  • ジェンダーと下関の男女共同参画政策

教員の報告

  • 韓国・朝鮮人集住地としての下関 (石川義孝)
  • 豆腐の流通圏から見えてくるもの―下関の豆腐はどこから? (田中和子)
  • 八幡信仰と下関の近代 (米家泰作)

『2008年度実習旅行報告書 三島市』 (目次)

学生の報告

  • 三島市の湧水・地下水保全の取り組み
  • 三島市の食育について
  • 学習塾の形態と経営志向
  • エネルギー政策の現状と問題点についての推察
  • 三島駅周辺の再開発
  • 三嶋大社と地域のかかわり

教員の報告

  • 三島市における外国人支援策 (石川義孝)
  • 三島駅を中心とする住宅市場の空間パターン (田中和子)
  • 三島の昌徳宮 (米家泰作)

『2007年度実習旅行報告書 米子市』 (目次)

学生の報告

  • 中海と米子水鳥公園
  • 皆生温泉の取り組み
  • 米子・下町地区における地域活性化―保全と観光の視点から―
  • 米子市における病院の分布について
  • 米子市の公共交通

教員の報告

  • 米子市の合併をめぐって (石川義孝)
  • 神社に対する寄付圏域の広がりとその特徴 (田中和子)
  • 米子城址における照葉樹林の再生 (米家泰作)
  • 戦争の記憶と記録―慰霊碑点描― (上杉和央)

『2006年度実習旅行報告書 氷見市』 (目次)

  • 氷見市の方言について
  • 日本と氷見市における文化資源管理と文化遺産観光
  • 氷見の獅子舞と氷見
  • 棚田オーナー事業について-棚田の魅力再発見-
  • 氷見牛ブランド化への取り組み
  • 富山県の細工かまぼこについて─氷見市を事例として─
  • 氷見の漁業と地域振興
  • 氷見市における地域交通の現状と維持の取り組みについて
  • 高齢化社会における老人クラブと氷見市について
  • 氷見市におけるUJIターン事業と地域活性化

『2005年度実習旅行報告書 今治市』 (目次)

  • 宗教的世界観とは─大山祇神社周辺の自然環境を例に─
  • 江戸時代における遍路道の復元
  • 今治城・大洲城に見る天守閣再建の意義
  • 菊間瓦について
  • 桜井漆器 ─椀船行商から生まれ,育った漆器の現状と可能性─
  • 愛媛のみかん産地の形成─今治市大西町・菊間町の事例の聞き取り調査をもとに─
  • 塩専売法と「伯方の塩」
  • 伯方塩業の企業努力
  • 今治市タオル産業に関する調査報告
  • 造船業の発展要因と展望─愛媛県今治市を事例として
  • しまなみ海道におけるサイクリングの取り組み
  • 統計から見る芸予諸島─しまなみ海町開通のインパクト─
  • 今治における鉄道交通の役割─JR今治駅を通して─
  • 芸予諸島の地域教育
  • まちづくりにおけるフィルムコミッションの可能性について─今治の事例を通して─

『2004年度実習旅行報告書 萩市』 (目次)

  • 阿武川における漁業に関する調査報告
  • 萩市の町おこし政策は今─特産夏みかん産業を事例に─
  • 萩焼を“みせる”─萩における萩焼と観光・作成者との関わりについて─
  • 萩城下町の変遷
  • 田町商店街再興への取り組み
  • 新しい観光都市を目指して─萩の観光産業における住民組織の実態と役割─
  • 萩博物館の設立過程と今後の展開

『2003年度実習旅行報告書 豊岡市』 (目次)

  • 豊岡市とコウノトリ─コウノトリと共生するまちづくり─
  • コウノトリと共生するまちを目指して─豊岡市の環境教育─
  • 漁業活動を支えるメカニズム─津居山港の地域漁業より─
  • 豊岡清酒業に関する調査報告
  • 北近畿タンゴ鉄道の現状
  • 豊岡市の国際的側面
  • 豊岡市のまちづくりのあり方
  • 北但1市5町の合併についての考察

『2002年度実習旅行報告書 小浜市』 (小浜)

  • 小浜市の漁業と栽培漁業)
  • 新世紀の若狭塗箸
  • 琵琶湖若狭湾鉄道の歴史的背景と今後の課題
  • 小浜市の交通─交通網整備がもたらすもの─
  • 小浜市の塗り箸産業─観光と箸の関係について─
  • 小浜「食のまちづくり」─市役所の取り組みを中心に─
  • 小浜市の都市計画について
  • 小浜市の塗箸産業─塗箸生産量日本一の現状と課題─
  • 福井県嶺南地方の交通開発─JR小浜線電化と近畿自動車道敦賀線─
  • 中心地の変遷からみる小浜の姿
  • 観光都市小浜の現状と課題─観光への施策としての「食のまちづくり」の観点から─
  • 小浜城

『2001年度実習旅行報告書 小松島市』 (目次)

  • たぬきが笑うまち─なぜ,そこにたぬきがいるのか─
  • 小松島と近世藍産業について
  • 小松島市港湾部の変遷と現在
  • 小松島市の地域開発
  • 小松島市の高齢者医療と福祉の現状
  • 小松島の「水」
  • 小松島における阿波牛の飼育

『2000年度実習旅行報告書 高山市』 (目次)

  • 水環境を通してみた地域の固有性
  • 飛騨における民家の景観と機能─吉城郡古川町黒内集落を事例として─
  • 高山観光の現在とその展望
  • 高山市の農業と畜産
  • 木工業から見る高山市の発展─家具業を中心に─
  • 祭りと地域社会の関わりについて─飛騨高山を事例に─
  • 高山市における高速交通網整備の意義─東海北陸自動車道延伸を中心に─
  • アイデンティティとしての景観とその保全─高山市の事例─
  • 高山市とその周辺地域の公共交通─路線バス交通を中心に─

『1999年度実習旅行報告書 鳥羽市』 (目次)

  • 鳥羽市内の公共交通
  • 鳥羽市の稲作と畜産
  • 鳥羽市浦村地区における漁業の変遷
  • 答志・和具浦集落における漁業の現状
  • 減退期における観光業─志摩地方および鳥羽市を事例として─
  • 住宅地開発から見た都市の空間的拡大─鳥羽市における住宅団地の展開と背景の考察─

『1998年度実習旅行報告書 七尾市』 (目次)

  • 中世七尾城下町の遺構を探る
  • 「山の寺」寺院群と七尾市
  • 七尾の屋敷林─砺波平野の屋敷林との対比を通して─
  • 漁業のまち石崎の変化─七尾市石崎地区から見た日本の沿岸漁業の変化─
  • 青柏祭─曳山行事と七尾市─
  • 和倉温泉の発展と不況下の現状
  • 七尾市の乗合バス
  • 七尾市における総合計画

『1997年度実習旅行報告書 丸亀市』 (目次)

丸亀の過去から現在

  • 那珂津の変遷と郡津としての機能
  • 近世遍路道の認識の変化
  • 近世における丸亀城下町の構造と変容

丸亀の産業

  • 丸亀市の遠郊農業と近郊農業の両立を目指して
  • 丸亀市の漁業─丸亀地区について─
  • 丸亀市の商業─中心商店街と周辺の大型店─
  • 丸亀市の廃棄物処理

丸亀の観光・人口

  • 過疎と高齢者の島はいま─塩飽諸島・本島の「しまおこし」─
  • 丸亀市の人口変動と人口流動

丸亀の街のデザイン

  • 丸亀市民の新しい足 コミュニッティーバス「ぐるっと」
  • 今日のため池─アンケート調査をもとに─

『1996年度実習旅行報告書 因島市』 (目次)

因島の過去から現在

  • 中世瀬戸内海交通における水軍の活動の変遷
  • 因島中庄地区の社会構造とその成立─諸信仰集団の動態的分析を中心として─
  • 因島における林野利用の転換と森林景観

因島の産業

  • 因島における柑橘類の栽培と振興策
  • 因島市における柑橘類の流通について
  • 因島における花卉の生産について
  • 因島の農業と観光業との関連性
  • 因島と造船業─1986年以降を中心に─
  • 因島・新産業の課題と可能性
  • 購買行動にみる東生口地区の生活行動─アンケート調査をもとに─

橋と因島

  • 因島市における西瀬戸自動車道の影響─海上交通と観光に焦点を当てて─
  • 因島市の公共輸送
  • 交通弱者から見た因島の交通事情
  • 因島における観光の現状と今後の発展性

未来へのかけ橋

  • 因島市小・中学校における「地域学習」と「地域の教材化」─教員の視点を中心にして─
  • 因島における医療について
  • 因島における高齢化
  • 地域のつながりと高齢化─在宅介護を中心に─
  • 因島における地域開発─行政と住民の関わりについて─
  • 因島市の人口変動と人口移動

『1995年度実習旅行報告書 内海町』 (目次)

  • 商業機能からみた内海町各地区の特徴,および衰退する商店の問題
  • 内海町における地場産業について─醤油産業を中心に─
  • 観光開発と町づくり─内海町オリーブ公園─
  • 小豆島における海運の発達
  • 小豆島の概要
  • 内海町と高齢化社会
  • 内海町・福田地区の石材業について
  • 小豆島の教育について
  • 小豆島霊場における遍路の歴史的変遷
  • 内海町におけるまちづくり事業─基盤整備事業に着目して─

『1994年度実習旅行報告書 境港』 (目次)

  • 観光都市境港にむけて
  • 境地区の商業地について
  • 商港としての境港
  • 境港水産加工業の発展経緯と展望
  • 境港のまき網漁
  • 境港市の農業
  • 境港市竹内工業団地について
  • 境港市の埋め立て地利用
  • 境水道大橋について
  • 弓浜半島における陸上交通の生成について
  • 境港の交通
  • 境港市における緑地環境について
  • 境港市における老人についての時間地理学的考察
  • 近世境港市の商業・行政地域の発達とその機能

『1993年度実習旅行報告書 綾部』 (目次)

  • 綾部陣屋町の形態と機能について
  • 綾部の観光─その現状と今後─
  • 由良川の治水について
  • 綾部市における人口増加地区(中筋地区)に関する考察─アンケートを通しての検討─
  • 綾部と大本─そのつながり─
  • 総論

『1992年度実習旅行報告書 白浜町』 (目次)

  • 温泉観光地と地方自治体─白浜町を事例に─
  • 白浜町の温泉観光
  • 観光地白浜の現状報告
  • 観光協会を中心とした観光客誘致活動
  • 白浜における鉄道交通および航空交通について
  • 白浜町の農業─花卉栽培について─
  • 白浜町の漁業について
  • 中辺路について
  • 大辺路について
  • 白浜町を中心とした町村合併をめぐって
  • 白浜町民のVERWURZELUNG
  • 白浜町におけるパチンコ店の立地について

『1991年度実習旅行報告書 篠山町』 (目次)

  • 篠山町の農業
  • 篠山町二階町商店街の変革への努力と将来への展望
  • 篠山町の観光
  • 交通網の整備に伴う篠山町と丹南町の変化
  • 篠山の中心地機能と町村合併
  • 河原町の商業的変遷
  • 丹波田松川運河について
  • 篠山の鉄道─篠山軽便鉄道を中心に─
  • 総論

『’90 実習旅行レポート集 三国町』 (目次)

  • 三国町の神社とその立地形態
  • 九頭竜川について
  • 観光地の近隣漁村─安島漁村の事例─
  • 三国町の観光─通過型刊行からの脱出を目指して─
  • 三国町の市街について
  • 三国町の商業施設と商業地区の広がりについて
  • 三里浜における砂丘農業の成立と発展─人々と「砂」・「浜」との関わり─
  • 三国の積雪について
  • 三国町の工業とテクノポート福井の波及効果
  • 福井臨海工業地帯について
  • 三国町周辺の観光について
  • 三国町の漁業の「いま」
  • 総論

『’89 実習旅行レポート集 三崎町』 (目次)

  • 三崎村・神松名村の合併について
  • 佐田岬半島三町(三崎町,瀬戸町,伊方町)の農村の変容と地域差
  • 三崎町における柑橘類の栽培と流通
  • 三崎町の伝統的畑穀物
  • 三崎町の畜産について
  • 三崎の海士(あまし)漁業
  • 三崎町の水問題
  • 三崎町の交通
  • 交通の変化と三崎町民の生活
  • 三崎町における自動車交通と道路の整備状況について
  • 観光対象としての三崎町
  • 三崎町における地域開発の現状と将来

『’88 実習旅行レポート集 兵庫県南淡町』 (目次)

  • 南淡町における南海道
  • 淡路島の結節構造(人口流動を指標として)
  • 福良港の役割の変化
  • 南淡町にみる日本のリゾート開発
  • 淡路島・南淡町の農業水利について

『’87 実習旅行レポート集 高知県中村市』 (目次)

  • 中筋川の治水について
  • 中村観光と四万十川ブーム
  • アメニティタウン計画と住民意識
  • 四万十川教室旅行に考えたこと
  • 中村市大川筋地区の集落の「垂直構造」─フィールドノートから─
  • 海岸段丘上畑作集落の農業形態の変遷(中村市平野地区を例に)
  • 四万十川におけるアユ漁の現状
  • 四万十川の水質汚濁について
  • 中村市街を概観して─主に町並みの点から─
  • 四万十川を守る論理の構築に向けて

地理学専修トップページ