2022年度の読書会大会は、11月3日(木・祝)に、対面・遠隔のハイブリッド形式にて開催いたします。対面参加の会場は京都大学吉田キャンパス文学部棟2階第3講義室となります。本年度は自由論題報告に加え、第90回大会を記念するシンポジウムもございます(詳しくは下記のプログラムをご覧ください)。多数のご参加を賜りますよう、お願い申し上げます。参加申し込みは10月20日(木)までにこちらからお願いいたします。
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/hnXgx8mUX8CMvEcw8
〈午 前 の 部〉 | ||
9:30 | 開会の辞 | 【 】内は司会者 |
9:40~10:15 | ドイツ騎士修道会における巡察制度の形成と発展
――総長巡察関連文書の網羅的分析から―― |
神津 智史(京都大学)
【渡邊伸】 |
10:20~10:55 | 中世後期シチリア王国/島王国における暴力の統制と海域秩序
――シチリア海域の境域性と海上掠奪制度から―― |
高橋 謙公(早稲田大学)
【山辺規子】 |
11:00~11:35 | 1592年タラソナの議会の出席者
――16世紀後半アラゴン諸身分の社会関係と政治意識―― |
岡田 智也(広島大学)
【菊池信彦】 |
11:40~12:15 | 前近代スペインにおける労働移民とジェンダー
――バルセローナの絹産業者とその家族の「結婚契約書」「遺言書」(1770-1820)から―― |
山道 佳子(慶應義塾大学)
【合田昌史】 |
〈午 後 の 部〉 西洋史読書会第90回大会シンポジウム「西洋史学と出版の今とこれから」 |
||
13:45~14:00 | 趣旨説明 | |
14:00~14:30 | Part 1【学術書】 日本語や外国語での学術書の出版をめぐる現状とこれからの可能性 | 鈴木 哲也(京都大学学術出版会)、佐藤 公美(京都大学) |
14:30~15:00 | Part 2【新書】 新書という媒体の特性と学術成果のアウトリーチの未来 | 飯田 建(岩波書店)、 金澤 周作(京都大学) |
15:00~15:30 | Part 3【翻訳書】 翻訳書を世に出し続ける意義とそのために必要な諸条件 | 糟谷 泰子(白水社)、 井上 浩一(大阪市立大学) |
15:30~16:00 | Part 4【大学教科書】 高等教育の現場で教員と学生に求められるテキストとは? | 岡崎 麻優子(ミネルヴァ書房)、藤井 崇(京都大学) |
16:00~16:15 | 休憩 | |
16:15~16:45 | コメンテーターによる論点提示 | 井野瀬 久美惠(甲南大学)、 堀内 隆行(金沢大学)、 松本 涼(福井県立大学) |
16:45~17:45 | 全体討論 | 司会:小山 哲(京都大学) |
17:45 | 閉会の辞 |
(2022年度読書会事務局代表 林 祐一郎)